5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください。
http://earthaid.co.jp/product1
葉にんにくとはにんにくの成長過程の葉の部分のことで、12月~翌2月(高知県内の一般的な栽培期間)に収穫される冬物野菜です。
元は中国(四川)の野菜で中華料理に重宝されます。
その昔、戦国・安土桃山時代に土佐を治めていた長曾我部元親公が朝鮮出兵から日本に持ち帰ったのがルーツとされています。※諸説あり
現在、日本国内では高知県やその他一部の限られた地域のみ食文化があります。
[よくいただくご質問]
Q.にんにくの芽とは違うの?
A.はい、異なります。皆さまがおっしゃられる「にんにくの芽」とは、正しくはにんにくが花を付けるために伸ばす花茎のことを指します。
※弊社でもにんにくの芽の栽培を行っております。
Q.どんなにんにくでも葉は一緒なの?
A.にんにくにはいくつも品種があり、それぞれに特色がございます。
例えばにんにくの産地で有名な青森県の品種「福地ホワイト」。
高級ブランドにんにくとして見た目も立派なこちらは「芋」に特化した品種と言えます。
比べ、弊社のものは「葉」に特化した品種で、葉にんにくの風味や甘みが際立ちます。
※品種だけでなく、土地の風土や栽培方法などでも品質は左右されます。
[特徴]
一言でいうとネギやニラより繊維質の少ないパンチの効いた香味野菜といった感じです。
にんにく球に比べ香りや辛みがマイルドに抑えられており、繊維質が少なく食感がやわらかいので、お子様から年配の方、にんにくが苦手な方まで美味しく召し上がれます。
[栄養面・機能性]
機能性野菜のトップに君臨するニンニク。ニンニクに含まれる成分(アリイン・アリシン等)だけでなく、 ビタミン・ポリフェノールといった成分も多く含む為、優れた機能性食材といえます。
[調理例]
回鍋肉(ホイコーロー)
日本の回鍋肉はキャベツを使うのが一般的ですが、本場中国(四川)では葉にんにくを使用します。
日本に回鍋肉が伝わってきた時に葉にんにくがなく、代替としてキャベツを使用したことから広まり一般的になりました。
麻婆豆腐(マーボードウフ)
こちらも本場中国(四川)ではネギではなく葉にんにくを使用します。
唐辛子と山椒のピリリとした辛さに葉にんにくの香りが食欲をそそります。
その他、餃子や炒飯など中華料理には欠かせない食材です。
高知県では伝統野菜として冬の間重宝され、すき焼きのネギの代わりに入れたりします。
また葉にんにくに味噌、酢、砂糖等を加えた通称「ぬた」と呼ばれる伝統調味料で、刺身などを食べます。
知る人ぞ知る高知の伝統調味料「葉にんにくぬた」